
ノーコード開発でアプリ開発を外注するときの流れってどんな感じなんだろう?



そこで、本記事ではノーコード開発の外注の流れについて解説いたします。
みなさんこんにちは、ノーコードシステム開発のZeroDemo(ゼロデモ)です。
本記事ではノーコード開発を外注する際の流れを徹底解説していきます。
ノーコード開発を外注する流れについて


- 要件定義
- 基本デザイン
- 詳細設計
- 開発
- テスト
- リリース
ノーコード開発を外注する流れその1:要件定義
「要件定義」はノーコードのアプリ開発の流れの中で、一番初めの工程です。
要件定義とはこれから開発するアプリに実装する機能やを決定する工程になります。
また、開発の目的や、開発工程の進め方を明確にする工程でもあります。
具体的な進め方としては、外注先の会社と、外注を依頼した会社や個人とが何度も打ち合わせを重ねることで、開発するアプリの要件を固めていくことが一般的です。
外注先の会社は、依頼元の会社の要望を細かくヒアリングし、これから開発するアプリの要件をもとに「要件定義書」を作成します。
「要件定義書」を作成する。
要件には、「機能要件」と「非機能要件」の2種類存在しており、外注元はそれぞれについてヒアリングします。
「機能要件」は実装したいアプリの機能のことです。
「非機能要件」とはアプリの機能以外の以下の表のような日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)によって推奨されている要件です。
具体的な要件 | 大まかな内容 |
機能性 | 目的に応じた必要な機能の実装度合い |
信頼性 | アプリの品質やシステムの安定的な提 |
使用性 | 操作性や習得の簡単ささ(ユーザビリティ) |
効率性 | リソースを効率的に使っているか |
保守性 | 保守のしやすさ、復旧のしやすさ |
移植性 | 他の環境への移行のしやすさ |
障害抑制性 | 障害の発生・拡大のしやすさ |
効果性 | 投資対効果 |
実用性 | 運用のしやすさ |
技術要件 | 技術要件に関する要求 |
ノーコード開発を外注する流れその2:基本デザイン
「基本設計」とは、要件定義でまとめた要件を実現するための、アプリ開発の下書きのようなものです。
外注先の会社が「基本設計書」を作成し、各機能の処理を記載します。
「基本設計書」を作成する。
各機能でどのような処理をさせるのかを決めます。
外注元が外注先の会社が作成した基本設計書をレビューすることは、誤解や機能の不足を防ぐためにとても重要です。
ノーコード開発を外注する流れその3:詳細設計
「詳細設計」とは、基本設計で決めたことをより詳しく説明していく工程です。外注先の会社は「詳細設計書」を作成します。
「詳細設計書」を作成する。
基本設計では大まかな処理の内容を記載しているのに対し、詳細設計は各処理を具体的にどう動作させるのかを決める工程です。
詳細設計書はかなり細かい部分まで詳しく記載するので外注元もさらっと目を通す程度です。
外注先の会社では、品質を守る責任があるので、社内ではレビューを行います。
ノーコード開発を外注する流れその4:開発
「開発」はノーコード開発ではほとんどの場合1人のエンジニアで開発します。
ノーコードツールを使用し、ドラッグアンドドロップであらかじめ用意されているモジュールやコンポーネントといった機能を配置することで開発を行っていきます。
ノーコード開発で使用するノーコードツールを2つ紹介します。
- Bubble(バブル)
- FlutterFlow(フラッターフロー)
詳細記事はこちらです。
Bubble(バブル):


FlutterFlow(フラッターフロー):


ノーコード開発を外注する流れその5:テスト
「テスト」とは、ノーコードで開発したアプリが想定どおりに動作するかを確認することです。
開発を行ったらテストのフェーズに移ります。
テストは以下の4つの段階に分けられて行われます。
- 単体テスト
- 結合テスト
- 総合テスト
- 運用テスト
「単体テスト」とは、アプリに実装したモジュールの機能が実際に動作するかを機能ごとに確認するテストです。
ノーコード開発では、すでにノーコードツールの開発企業側で十分な機能テストを行っているため、ユーザー企業側(外注先の会社)での単体テストは不要です。
「結合テスト」とは、プログラムを組んだモジュールなどの機能を組み合わせ、要件定義で決めた目的通りの動作をするか確認するテストです。
実際に複数のモジュールを組み合わせてみないとわからない動作があるために実施します。
ただ、ノーコード開発の場合、結合テストもすでにノーコードツールの開発企業側で行われているため、省略することができます。
「総合テスト」とは、システム全体の動きが要件定義に沿っているかを確認する工程で、システムテストとも呼ばれます。
結合テストが問題がない場合は、総合テストを行います。
要件定義書通りで決めた機能が、全てアプリに実装されているか、処理の速さは遅すぎないかなど、様々な面からアプリのテストを行います。
機能同士の連携や、実際に運用段階で使用できるシステムのアプリであるかどうかなどもこのテストで確認します。
総合テストには、様々な種類があり、目的応じて必要なテストを行います。
「運用テスト」とは、実際に外注元のテスト担当者が行うテストのことです。
アプリをリリースする前の最終工程です。
ステップ3までのテストとほとんど同じテストを外注元で最終チェックします。
ノーコード開発を外注する流れその6:リリース
「リリース」とは、ノーコードで開発したアプリを実際に世の中に公開することです。
リリースにあたり以下の2種類の書類を作成します。
- 本番移行計画書
- フォロー計画書
1.「本番移行計画書」はリリースをトラブルなくスムーズに行うための計画書です。
2.「フォロー計画書」はリリースの後の運用・保守についての計画書です。
ノーコード開発の外注を依頼する前に準備するべき5つのこと





ノーコード開発の外注を依頼する前に準備することって何かあるの?



はい!要件定義をスムーズに行うためには、いくつかの事前準備が必要です。
ノーコード開発の依頼前に準備するべきことは以下の5つです。
- アプリ開発の目的
- アプリ開発の予算
- アプリの納期設定
- イメージに近い参考アプリ
- 開発したいアプリの種類
ノーコード開発の外注前に準備するべきことその1:アプリ開発の目的
何のためにアプリを開発するのか、目的をしっかりと決めておく必要があります。
アプリ開発の目的によって、アプリ開発の方向性や戦略が変わるためです。
外注先の会社もアプリ開発の目的が分からなければ、スムーズな開発が行えません。
例えば、そのアプリを多くの人に使用してもらいお金を稼ぐのか、自社内のみで業務効率化のために使うのかといった感じです。
何のためにアプリを開発するのか決める。
ノーコード開発の外注前に準備するべきことその2:アプリ開発の予算
どれほどの予算を、そのアプリの開発にかけられるのか事前に決めておく必要があります。
アプリ開発は想像以上にお金がかかります。より機能性やデザイン性の高いアプリの開発をしようとすると、ノーコード開発であっても500万~数千万円の費用がかかります。
そのため、予算を外注先の会社に事前に伝えておくことで、それに見合ったアプリ開発の提案やサービスを受けることができます。
ノーコード開発を外注するときの費用相場についての種類別一覧表をこの記事のあとのほうに載せているので、予算を決める際の参考にしてみてください。
アプリ開発にかけられる費用を想像以上にお金がかかることを見越して決める。
ノーコード開発の外注前に準備するべきことその3:アプリの納期設定
いつまでにアプリをリリースしたいのかも決めておきましょう。
ノーコード開発は通常のプログラミングによるアプリ開発に比べて開発期間がとても短く簡易的なWebアプリであれば約2週間ほどでリリースした事例もあります。
しかし、機能を増やすと開発期間は伸びます。
より機能性やデザイン性、安全性などをしっかりと整えたい場合は、半年から1年ほどは見ておくとよいでしょう。
どんなアプリを開発したいかによって大幅に変わってくるので、要件定義の際にしっかりと伝えておきましょう。
余裕を持った長さでアプリの開発期間を決める。
ノーコード開発の外注前に準備するべきことその4:イメージに近い参考アプリ
どんなアプリを開発したいか、イメージに一番近い参考アプリをいくつかピックアップしておくとよいでしょう。
「百聞は一見に如かず」という言葉もある通り、言葉で伝えるよりも、参考アプリで視覚的に伝えた方が、イメージに相違が生まれにくいです。
外注先の会社も参考となるアプリがあると開発をスムーズに行うことができます。
理想のアプリを開発するために、参考となるアプリを見つけておきましょう。
参考アプリをピックアップする。
ノーコード開発の外注前に準備するべきことその5:開発したいアプリの種類
アプリの種類は大きく分けて以下の3つです。
- Webアプリ
- ネイティブアプリ
- ハイブリットアプリ
それぞれのアプリには、以下のような特徴があります。
- インターネット接続時にWebブラウザ上で動作する
- インストール不要で利用できる
- 同じアカウントでログインすることで端末を変えても、同じサービスを利用できる
- スマホやPCにインストールして利用する
- インターネット環境の影響を受けずに動作できる
- 動作が軽い
- Webアプリでは利用できないカメラやマイク、プッシュ通知、位置情報の取得などの端末の機能が利用できる
- Webアプリの性質とネイティブアプリの性質をあわせ持つ
- Webサイトを作るのと同様の技術を用いて開発できる
- ネイティブアプリのように端末に付属の機能が利用できる
ノーコード開発を外注するときの費用相場
約300万円から500万円ほどです。
ノーコード開発の外注先を選ぶ時の注意点
外注先の会社はアプリの品質に大きく関わるので、以下の4点に注意して選びましょう。
- 自分が開発したいアプリの開発実績があるか
- サポートが充実しているか
- Webサイトの更新が行われているか
- チェックシートに協力してもらえるか確認する
ノーコード開発の外注先を選ぶ時の注意点その1:自分が開発したいアプリの開発実績があるか
自分が開発したいアプリと同じ種類のアプリの開発実績がある会社を選びましょう。
同種のアプリ開発ノウハウをすでに持っているので、スムーズで、確実な開発が行えます。
ノーコード開発の外注先を選ぶ時の注意点その2:サポートが充実しているか
アプリ開発にはどんなに開発経験のある会社でもトラブルは起こり得ます。
そういったときに、どのようなサポートを行っているかチェックしましょう。
ノーコード開発の外注先を選ぶ時の注意点その3:Webサイトの更新が行われているか
Webサイトが古いと提供しているサービスの仕様も古い可能性があるので注意してください。
ノーコード開発の外注先を選ぶ時の注意点その4:チェックシートに協力してもらえるか確認する
自社で外注先選定のためのチェックシート作成し、記入に協力してもらえるか問い合わせてみましょう。
チェックシートの結果はもちろんですが、その対応方法によく目を向けましょう。
丁寧で、スムーズなコミュニケーションがとれる会社を選ぶことをおすすめします。
そういったコミュニケーションに不安を感じた会社は、開発もスムーズに進まない恐れがあります。
ノーコード開発なら株式会社ZeroDemoへ
私たち株式会社ZeroDemoは、お客様一人ひとりのニーズに合わせた高品質なシステム開発を提供することをお最高のクオリティーをモットーにしています。お客様のビジネスを成功に導くための最適なソリューションを提案し、全力でサポートさせていただきます。
【実績と経験】
私たちは、BubbleおよびFlutterFlowを用いたシステム開発において、豊富な実務経験を持っています。これらのプラットフォームを駆使して、4年にわたり多様な業界のクライアントに対して、効率的かつ柔軟なウェブアプリケーションやモバイルアプリケーションの開発を行ってきました。
【お客様に合わせた開発】
お客様のビジネスに最適なソリューションを提供するために、私たちは常にお客様の声に耳を傾け、それぞれのビジネス目標に合わせたカスタマイズを行います。私たちの目指すのは、ただのシステム開発ではなく、お客様のビジネス成長をサポートするパートナーであることです。
【最新技術の活用】
技術の進化は非常に速く、常に最新の技術を取り入れることが重要です。私たちは最新のトレンドや技術を常に学び、それをお客様のシステム開発に活かしています。これにより、効率的で先進的なシステムを提供することが可能となります。 私たち株式会社ZeroDemoは、お客様のビジネスの成功を全力でサポートします。高品質なシステム開発を通じて、お客様のビジネスに価値をもたらすことをお約束します。
最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント
コメント一覧 (1件)
I intended to send you a tiny note to be able to say thanks over again for your gorgeous tips you’ve discussed here. It was surprisingly generous of you to supply extensively what a lot of people would’ve offered as an ebook to earn some dough on their own, most notably now that you could have done it if you ever wanted. These solutions additionally served as a great way to comprehend some people have the same keenness the same as my very own to see way more with respect to this matter. I am certain there are many more enjoyable occasions in the future for those who read carefully your website.